スーパーファミコン「かまいたちの夜」の思い出(前編)


 筆者はスーパーファミコン用「かまいたちの夜」を、1994年の発売日に新品で買いました。けっこうな値段でした。しかし値段に見合う面白さであることはだんだん分かりました。
 このゲームを何十回もプレイするとチュンソフ党に洗脳され……ることはなく、しだいにその奥深さが分かってきます。24メガビットという限られた容量の中で、読み応えのある長いシナリオ3本に加えて、ピンクのしおりを獲得してからの複数のおまけシナリオもあります。
 筆者がWiiを買ったのは、古い名作ゲームをバーチャルコンソールとして遊ぶためでした。特にディスクシステムのゲームの名作をやってみたいと思いました。『かまいたちの夜』もさっそくバーチャルコンソールに加わったので、ダウンロード購入しました。あえて言うなら、Wiiリモコンの電池切れを気にしながらプレーせざるを得ない点が残念ですが、その他はスーファミ版と何ら性能は変わっていません。

『かまいたちの夜』のストーリーの導入部分は、主人公(初期の名前は「透」)とガールフレンド(初期の名前は「真理」)の二人が雪山でスキーをしている場面から始まります。しかし透が無茶なコースを滑って足をくじいてしまったため、山中をさまよい、ようやくペンションを見つけて入りますが、そこで怖ろしい事件が起こります。
 チュンソフトの「不思議のダンジョン」シリーズには、「1000回遊べる」というキャッチフレーズがついています。確かにそうかもしれませんが、筆者は、サウンドノベルの大ヒット作であるこの『かまいたちの夜』こそが1000回遊べるのではないかと思っています。
 多くのプレーヤーを魅了してきた「かまいたちの夜は、プレイステーション版ではフローチャートが最初からついており、クリア後のおまけに音声ドラマもついています。「真理の探偵物語」というのも追加されています。私としてはこのような追加機能は必ずしも必要ではなかったと思います。大体、プレイステーション版では表示される全ての選択肢を選ぶだけで金のしおりを獲得できますが、スーファミ版はそうではありません。私は「ちょんまげ」「ぽにーてーる」「かめらまん」などの犯人キーワードを色々試し、結果としてプレイステーション版では金のしおりを達成することができました。(つづく)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です