筆者はスーパーファミコンの「弟切草」を1994年ごろ中古で買いました。けっこうな値段でした。しかし値段に見合う面白さであることはすぐに分かりました。
「弟切草」を何度もプレイすると、しだいにそのハチャメチャさが分かってきます。選択肢一つで話の展開が大きく変わることが多いからです。しかし大きな矛盾を感じさせないところがすごいといえます。それでも、ピンクのしおりを迎えてから、ちょっとエッチなシナリオが加わると、矛盾は大きくなっていきます。ピンク選択肢は大抵Dですが、Dを選んでしまうと、それまでのシリアスなシナリオ展開から一転してエッチな展開になってしまうことがほとんどです。それでも、きちんと選択肢を選べばまた通常のルートに戻ることができます。
私がWiiを買ったのは、古い名作ゲームをバーチャルコンソールで遊ぶためでした。特にディスクシステムのゲームの名作をやってみたいと思いました。「弟切草」もさっそくバーチャルコンソールに加わったので、ダウンロード購入しました。あえて言うなら、Wiiリモコンの電池切れを気にしながらプレーせざるを得ない点が残念ですが、その他はスーファミ版と何ら性能は変わっていません。ただ、全体的に画面表示が暗くなっていて、ミイラのグロテスクな画像も幾分緩和されているように感じます(気のせいかもしれませんが)。
「弟切草」のストーリーについて、導入部分を説明すると、主人公(マニュアルに載っている名前は「公平」)と「奈美」の二人がドライブをしていて、突然車のブレーキが利かなくなり、事故を起こします。山中をさまよい、ようやく古い洋館を見つけて入りますが、そこで色々と不思議な怖い事件が起こります。
チュンソフトの「不思議のダンジョン」シリーズには、「1000回遊べる」というキャッチフレーズがついています。確かにそうかもしれませんが、私は、サウンドノベルの元祖であるこの「弟切草」こそが1000回遊べるのではないかと思っています。選択肢型のアドベンチャーではあるけれど、選択肢とその後の展開とがほとんど関連性を持っていません。そのため、「ここを選んだらこういう展開になる」ということが分かりにくく、記憶するのも難しいので、毎回新鮮な気持ちで遊ぶことができます。
筆者は「弟切草」を長いこと遊び続け、タイトルの「しおり」に表示される数(選択済の選択肢の総数)の最大値は1292であると確認しました。ちなみにプレー回数の表示は「1000回」が最大で、それ以上プレーしても増えません。
全てのエンディングは以下の通りです。(ネタバレご注意)
A ヤケド編(ナオミの日記を読む)
B ヤケド編(ピアノホールへ行く)
C ナオミの妄想編
D 怪魚の弟編
E 心からシアワセだと思った編
F 追試験編
G シャドウ編
H 初恋の痛み編
I バンパイアに変身編
J 青年実業家編(ピンクシナリオ)
ちょっと名前がてきとうですが全部で十種類です。